女性ホルモンは骨や脂質の代謝などに影響し、更年期以降、循環器系の病気のリスクが高まります。
女性ホルモン(エストロゲン)には、抗動脈硬化作用があり、間接作用としてLDL(悪玉)コレステロール(悪玉コレステロール)を低下・HDL(善玉)コレステロール(善玉コレステロール)を増加させ、直接作用として、血管内皮細胞のNO(一酸化窒素)産生増加により、血管平滑筋の増殖を抑制し、動脈硬化の促進を予防しています。閉経期にエストロゲンが低下することにより、このような効果が減少し、高コレステロール血症や高血圧症となる人方が急激に増加することが知られています。ホルモンバランスが大きく変化し、自覚症状がなくても、体の中で大きな変化が起こる時期でもあります。検診などもうまく活用し、閉経期の体と上手に付き合っていくことが必要です。
【みんなの相談】不眠をはじめ、吐き気、腹痛、頭痛など様々な不調。何科にかかればよいですか?
TRULY編集部【みんなの相談】断乳後のバストケアについて。おっぱいが残っていると乳がん化するというのは本当ですか?
TRULY編集部【みんなの相談】デリケートゾーンの痒み。病院にも行きづらく、どうしたらよいかわかりません。
TRULY編集部【みんなの相談】カンジダだと思うのですが、海外にいて病院に行けません。海外の市販薬は強すぎますか?
TRULY編集部【みんなの相談】子宮頸部高度異形成です。セカンドオピニオンは必要?普段の生活の改善点はありますか?
TRULY編集部【みんなの相談】ズボンを履いていてもデリケートゾーンが臭うようになり、気になっています。
TRULY編集部【みんなの相談】不眠を改善したいのですが、授乳中で薬が飲めません。
TRULY編集部【みんなの相談】2〜3年前にカンジダ膣炎を発症。再発の予防はどうすれば?市販の薬でも大丈夫?
TRULY編集部女性医師に聞く、心のセルフケア方法。カウンセリングの利点とは?
TRULY編集部女性医師に聞く、女性とうつ。ウィズコロナ時代を生きるために必要な対策とは?
TRULY編集部PMSや女性ホルモンの不調には、「銅」と「亜鉛」のバランスが大切!
TRULY編集部「腸内環境」を整え、不調知らずのカラダに
TRULY編集部