女性ホルモンは骨や脂質の代謝などに影響し、更年期以降、循環器系の病気のリスクが高まります。
女性ホルモン(エストロゲン)には、抗動脈硬化作用があり、間接作用としてLDL(悪玉)コレステロール(悪玉コレステロール)を低下・HDL(善玉)コレステロール(善玉コレステロール)を増加させ、直接作用として、血管内皮細胞のNO(一酸化窒素)産生増加により、血管平滑筋の増殖を抑制し、動脈硬化の促進を予防しています。閉経期にエストロゲンが低下することにより、このような効果が減少し、高コレステロール血症や高血圧症となる人方が急激に増加することが知られています。ホルモンバランスが大きく変化し、自覚症状がなくても、体の中で大きな変化が起こる時期でもあります。検診などもうまく活用し、閉経期の体と上手に付き合っていくことが必要です。