【Zoom座談会】「更年期ってなんで話しづらいの?」 “プレ更年期”女子の不安と疑問が炸裂!<後編>

記事更新日: 2020/06/21 TRULY編集部

TRULY編集部

  • 「TRULY」は、40歳をすぎた女性たちの更年期や健康、性について、悩みを解決する一助となればという思いから始まりました。その中で、30代後半から40代前半の女性たちが今まさに感じている「これから私たちの体、どうなるの?」「更年期ってなんでオープンに話せないの?」「そもそも更年期って何だっけ??」といったナマの声、悩みを掘り下げるべく、Zoom座談会を決行! 彼女たちの赤裸々すぎる不安、疑問の声を、2回に分けてお届けします。今回は後編です。


  • 前編はこちら


  • 座談会出席者

  • マミ(37歳/会社員/家族構成:夫、子(9歳))

  • ユキ(36歳/会社員/家族構成:夫)

  • マリ(41歳/会社員/家族構成:夫、子(1歳))

  • リカ(44歳/フリーエディター/家族構成:夫、ネコ2匹)



  • これからは閉経でお祝いの時代!?


  • マミ:更年期世代に話を聞くと、「更年期の情報をどこで集めていいかわからない」「病院に行きづらい」と言う人も多いです。ただフェムテック(※1)は急速に日本でも成長していて、例えば生理をテーマにしたサイトがあるんですが、そこは海外のプロダクトやセクシャルウェルネスも輸入販売してたりするんですけど、閉経をテーマにしたものだと、尿もれセットや閉経お祝いセットをギフトっぽく販売しています。そういうのが増えてくると、意識も変わってくるのかなって。


  • マリ:お祝いセット、いいですね(笑)。初潮を迎えるとお祝いするみたいに、閉経したらお祝いするのも確かにいいかも(笑)。


  • マミ:お赤飯はもういいから、代わりにシャンパンでお祝いしたい(笑)。


  • リカ:閉経って、どうなると閉経って言うんですか? それすらも曖昧…。


  • マミ:1年くらい生理がないと閉経したって言いますよね。


  • ユキ:そしたら、「今日で1年経った! 終わりだ!」ってことですね(笑)。


  • リカ:(笑)。閉経をお祝いもそうだし、私はこういうことを、家族やダンナさん、パートナーとも、もっとオープンに話せるようになったらいいなって思います。


  • マミ:私はピルを飲んでるんですけど、ピルは更年期のホルモン変化を和らげる効果があることもあまり知られてないから、知られるべきだって思いました。


  • リカ:私も飲んでるけど、ピルってそういう働きもあるんですか? 知らなかった!


  • マミ:ピルは排卵を止めるから、結果として生理時の出血量が減ったり、女性ホルモンの減少をストップしていることになっているし、子宮や卵巣のダメージも減らしているそうです。だから妊娠しないでもいい時期は、正直ピルを飲んでいた方がホルモンを温存できると医学的にも言われているので、産婦人科医はピルを勧めるって言ってました。私たちプレ更年期からピル飲んでたほうが、後々ラクみたいですよ。


  • リカ:更年期をソフトランディングできるイメージですね。


  • マミ:そう。でも私はお医者さんじゃないので(笑)、まずは婦人科医に相談してみてください。


  • 40歳からはホルモンもケアしよう


  • マミ:今回話しながら思ったのが、お医者さんと対面すると意外に話しづらい悩みって多いじゃないですか。例えば不正出血とか、ピルのこととか。いざ診察となると聞きづらいことがあって。だからそういう悩みを気軽に、でもきちんと聞けるのって大事だから、そういう意味で、今話題のオンライン診療は使いたいなと思いました。


  • マリ:確かに、お医者さんを前にすると焦る!(笑)。診察室を出た後で「あ、これ聞いとけばよかった」ってことが結構あります。オンラインの方が手軽だし聞きやすいですね。


  • マミ:日本でも先日、まだ一部の医療機関ですが、オンライン診療の初診が解禁になったので、これで一気にシステムが変わりそう(※2)。あとホルモン検査のセルフチェックって知ってます? 女性ホルモンの血液検査って、日本はまだ規制があって病院でしかできないんですけど、今後一般向けに解禁されたら、自分のホルモンバランスの変化が簡単にわかるし、その結果をベースに医師に相談もしやすくなる気がします。


  • ユキ:自分の今の症状が更年期なのか別の病気なのかがわからない時、ホルモン検査がセルフでできれば、あ、これは更年期だな、ってわかりやすくなりますね。


  • マミ:そう。海外ではもうやってるのかな…ちょっとそこはわからないんですが、唾液のホルモン検査はすでに進んでいるはず。あと海外は、確か少なくとも2、3割くらいの女性がHRT(ホルモン補充療法)を普通にやっています。これは薬や注射以外にも、もっと手軽にジェルやクリーム、膣剤とかもあって自分で塗れるんですけど、それで症状がかなり緩和するらしいです。


  • ユキ:日本でのHRTの浸透率は1.7%で、世界でもダントツ低いですね。HRTが乳がんになりやすいって考えられていたのが原因とも言われてますが、結局そんなことはないってことが今はわかっているようだから、もっと浸透するといいですね。


  • マリ:40歳から始めるホルモンコントロールみたいな動きがあってもいいと思う。プレ更年期から始めるやつ。やっぱり体が衰えていくのは実感としてあるので、40歳からはスキンケアと同じようにちゃんと手を入れて、ホルモンのメンテナンスをやっていこうっていうのは、絶対あってもいいと思います。


  • マミ:未来の自分のためにホルモンもケアしよう、ってね。あとセックスの悩みもオープンに話したい(笑)。


  • マリ:セックスについては、お酒を入れないと語れない部分はまだありますよね。ある程度歳を重ねるとレスにならない? とか(笑)。


  • マミ:っていうか、レスが基準になってる気がします(笑)。レスかどうかを探り合う、みたいな(笑)。どれくらいレスかの競い合いになっている(笑)。


  • マリ:そうそう(笑)。


  • マミ:そのデフォルトの意識を、レスじゃなくてセックスフルという方向に変えていけたらいいんじゃないかなあ。


  • マリ:私が思うのは、セックスって相手がいる話じゃないですか。で、フェムテックって多分セックスインダストリーにも近い。CES(※3)ではVRポルノがワンコーナーで結構な割合を占めているらしいんですけど、それって男性向けの話で。なんで女性向けのVRポルノがないのかなって。別に人に迷惑をかけるわけじゃないし、女性も性欲があるのに、相手がいないとできないっておかしな話だなと。女性にもセルフでできるサービス、ないのかなあ。


  • マミ:セックスの効用って、精神の安定、健康、肌つや、膣委縮の解消とか、健康にも影響がありますもんね。


  • ユキ:セルフのことは知らないから、あるなら知りたいです(笑)。


  • リカ:あとパートナーとのセックスで言うと、年と共にホルモンの減少でセックスの時に痛みを感じるようになったりもするから、そういうこともダンナさんとオープンに話せるようになりたいですよね。気軽に一緒にジェルを買いに行ったりできる世の中に(笑)。


  • マミ:今は、セックスを安全に楽しむことをコンセプトにしたおしゃれなグッズもあるから、そういうものからでもカップルで買いに行きやすくなるといいですよね。TRULYがそういう情報も発信してくれることに期待しましょう!


  • ※1 「femtech(フェムテック)=female(女性)+technology(テクノロジー)」女性の健康課題をテクノロジーを使って解決すること。

  • ※2 TRULYのオンラインのチャット相談は、オープンキャンペーンで期間限定無料。

  • ※3 毎年1月に米ラスベガスで開催される、電子機器やテクノロジーの業界向け見本市。


  • このコンテンツは、特定の治療法や専門家の見解を推奨したり、商品や成分の効果・効能を保証するものではありません。あくまで個人の意見や知識です。


ライタープロフィール

TRULY編集部

信じられる情報を、安心できる寄りどころを。

他の記事も読みたい方へ

記事ページTOPはこちら

「TRULY」公式アカウントです

女医や専門家による正しい情報を配信中!

友達追加友だち追加はこちら

・このコンテンツは、病気や症状に関する知識を得るためのものであり、特定の治療法や専門家の見解を推奨したり、商品や成分の効果・効能を保証するものではありません。

・専門家の皆様へ:病気や症状の説明について間違いや誤解を招く表現がございましたら、こちらよりご連絡ください。

更年期カテゴリ一覧

TRULYについて

TRULYのコンセプト

- 私たちの想い -

もっと見る

医師および各専門家による情報提供は、診断行為や治療ではなく、正確性や安全性を保証するものでもありません。適切な診断・治療を求める場合は、医療機関等を受診してください。本サービスの情報や利用に際して発生した損害について、当社は一切の責任を負いかねますので、予めご了承いただきますようお願いいたします。