【体験談】妻の出産を機にセックスレスに…20代でEDになった男性が明かすストレス

記事更新日: 2022/07/01 TRULY編集部

【ライター】志村昌美

  • 日本での患者数は、推計1130万人を超えると言われているED(勃起不全)。加齢によるものが大きな原因と思われがちですが、20代や30代といった若い世代でもEDを経験する人が増えているのが現状です。


  • その理由としては、精神的なストレスによる心因性、神経系や血管などの病気による器質性、それら両方の要素を合わせ持った混合性、薬の副作用による薬剤性など、EDを引き起こす原因が多岐にわたっていることが挙げられます。そこでTRULYでは、現在EDの症状に悩まされているという31歳の男性Oさんにリアルな体験談をお伺いしました。


  • 取材対象者

  • Oさん(会社員・31歳)

  • 家族構成:妻、子ども(2歳)


  • EDの自覚症状が出てきたのは、いまから3年ほど前のこと。仕事が激務になったことで適応障害になり、EDや帯状疱疹などの症状が現れるようになったと話します。


  • 1か月ほど悩んだあと、泌尿器科に通院していた時期もありますが、カウンセリングのみで、薬物治療はありませんでした。摂ったほうがいい栄養素の指導や生活習慣病に関する治療だけで様子を見るという方針だったので、自分が思っていた治療とは違っていたのかなと。いまもできることがあればしたいとは考えていますが、それ以来あまり病院に行きたいと思わなくなりました


  • 病院以外に、気軽に相談できるところが欲しい

  • そういった経験から、現在はインターネットを使って自身で情報を集めることが多くなっているのだとか。


  • 検索ワードは、『30代 ED 原因 医者にかからない治療 セルフケア』といった感じで入れていますが、調べれば調べるほどわからなくなっているような気がしているところです。できれば、自分の身元も顔もわからない状態で、気軽に相談できるところがあったらいいなとは思っています」


  • 自信を取り戻し、セックスレスを解消するのが目標

  • EDになったことで自信をなくしてしまったというOさんですが、克服したいもうひとつの理由は妻の存在


  • 「実は、まだ妻にもEDであることを言えていないですが、子どもが生まれてから一度も夫婦生活がないので、セックスレスの状態が続いています。いまでは妻が女性というよりも、家族という感覚になったこともありますが、セックスをしたい気持ちがあっても反応がありません。僕がEDであることを知らない会社の同僚と、試しに風俗にも行ってみましたが、そこでも勃たなかったのがショックでした。EDになってから、サイズも小さくなってしまったように感じているので、男性としての自信を取り戻し、妻ともまた夫婦生活を送れるようになりたいです」


  • 現在は、具体的な対策は取っていないそうですが、インターネットでの情報収集を続けるなかで、運動やセルフケアに取り組んでみたいと考えているのだとか。病院での診察に対してハードルが高いと感じる人は多いようですが、最近はEDのオンライン診療サービスを行っているサイトもできているので、病院に行かなくても気軽に診察が受けられ、薬も処方してもらうことが可能となっています。


  • 深刻な悩みを抱えている人が増えているにもかかわらず、日本では医療機関に行く人はED患者数の5%以下と言われているので、自分のため、そしてパートナーのためにも、まずはこういったサービスを利用するところから始めてみるのもオススメです。

ライタープロフィール

【ライター】志村昌美

大学卒業後、イタリア留学を経て映画宣伝会社に就職。洋画や邦画の宣伝業務に従事する。その後、ワーキングホリデーでイギリスへ渡った際、ライターに転向。現在は映画監督や俳優のインタビュー、映画評、海外のエンタメ情報などを中心にWEBや雑誌で執筆中。そんななか、TRULYとの出会いをきっかけに更年期やヘルスケアへの関心が高まり、医師のインタビューやアンケート記事の監修に携わるようになる。

他の記事も読みたい方へ

記事ページTOPはこちら

「TRULY」公式アカウントです

女医や専門家による正しい情報を配信中!

友達追加友だち追加はこちら

・このコンテンツは、病気や症状に関する知識を得るためのものであり、特定の治療法や専門家の見解を推奨したり、商品や成分の効果・効能を保証するものではありません。

・専門家の皆様へ:病気や症状の説明について間違いや誤解を招く表現がございましたら、こちらよりご連絡ください。

更年期カテゴリ一覧

TRULYについて

TRULYのコンセプト

- 私たちの想い -

もっと見る

医師および各専門家による情報提供は、診断行為や治療ではなく、正確性や安全性を保証するものでもありません。適切な診断・治療を求める場合は、医療機関等を受診してください。本サービスの情報や利用に際して発生した損害について、当社は一切の責任を負いかねますので、予めご了承いただきますようお願いいたします。