「パートナーや恋愛のことばかり考えているのは依存?」恋愛依存のセルフチェック

記事更新日: 2023/06/05 TRULY編集部

【リレーションシップコンサルタント】此花わか

  • 恋愛中、不安や葛藤を感じるのは当たり前のこと。でももし常にネガティブな結果や痛みを自分にもたらすのにやめられないのであれば、依存症なのかもしれません。リレーションシップコンサルタントの此花さんが、恋愛依存症について解説します。気になる方はぜひ、セルフチェックも試してみてください。



  • こんにちは。リレーションシップコンサルタントの此花わかです。

  •  

  • 自分にとってよいパートナーでもないのにどうしても別れられない。いつも恋愛で不安を感じる。婚活が生活の第一優先事項となっている。なぜかいつもドラマチックな恋愛ばかり……。

  • こういった関係や気持ちはヘルシーでしょうか? 今回は、自分が恋愛依存に陥っていないかのセルフチェックをご紹介します。

  •  


  • 3タイプの依存症

  • 実は、精神科・心療内科の診断において「恋愛依存症」という診断名はありません。医学的に診断することはできませんが、恋愛相手に過度に依存していると感じることを表す言葉としては一般的。

  • ケースバイケースですが、「依存症」、あるいは「アディクション嗜癖(しへき)」として診断されることもあるようです。

  • 「依存症」「アディクション嗜癖(しへき)」とは、身体的・精神的・社会的な三面から、健康や幸福に被害が起きているのに、それでもなお止められずに繰り返し行ってしまうこと。(※1)


  • ① 物質の依存……アルコール、薬物、ニコチン

  • ② 行動に対する依存……ギャンブル、インターネット、買物、過食

  • ③ 人間関係の依存……対人関係、恋愛関係、共依存


  • つまり、「人間関係への依存」のカテゴリーに恋愛依存はカテゴライズされます。

  •  


  • 恋愛依存の2つの判断基準とセルフチェック

  • それでは、ヘルシーな恋愛と依存的な恋愛の違いはどこにあるのでしょう?

  • セックスとリレーションシップの専門家である心理学者ケリー・コーエン博士によると、以下の2点が恋愛依存の判断基準となるようです。(※2)


  • ① セックスや恋愛に関する感情や行動が、“常にネガティブ”な結果や痛みを自分にもたらす

  • ② 自分のニーズを満たし、感情的な痛みを避けるためにパートナーに依存している

  •  

  • もし上記2つの基準に当てはまると思えば、セルフチェックを行ってください。(※3、※4)

  •  

    • パートナーのいない“お一人様”でいるのが耐えられない
    • パートナーに見捨てられるかどうか、しょっちゅう不安にかられている
    • 自己の意志に無関係に絶えず恋愛のことが頭に浮かび、頭から離れない
    • 常にパートナーと連絡をとっていないと不安になる
    • パートナーと離れているとネガティブな気持ちになる
    • 恋愛関係にいないと自分のアイデンティティが保てない
    • 恋愛していないと自分の価値を感じられない
    • 仕事、趣味、友人との交流よりも恋愛を“いつも”優先する
    • 自分を尊重してくれない人と恋に落ちてしまう
    • パートナーがほかの人に魅力を感じることが許せない(パートナーがほかの人と関係や接触をもっていないのに、ほかの人に惹かれているだけで許せない)
    • 自分がパートナーの人生で何よりも優先されるべきだと思っている
    • パートナーが常に自分の味方をしてくれることを期待する
    • パートナーが自分の心を読んでくれると期待している
    • 人生の空白をパートナーに埋めてもらうことを期待する
  •  


  • このセルフテストにいくつか当てはまっても、パートナーとの関係が“痛み”をもたらさず、“自分のニーズを自分で満たしている”のなら大丈夫です。恋愛において誰もが不安や葛藤を感じるのは当たり前。

  • パートナーには、友情、相談相手、癒やし、性的パートナー、恋愛対象などさまざまな役割がありますが、そうではなく、パートナーがいてもいなくても自分が幸せなのかをまずは考えてみましょう。

  • パートナーとは関係なく自分の人生に欠落している何かがあれば、そこを埋めるために時間と努力を費やしてみると、自分に自信が生まれて自己肯定感が高くなる場合もあるでしょう。

  • ヘルシーな恋愛やリレーションシップにおいて、まずは自分が自分のセルフパートナーでいることが基本です。

  •  

  • 最後に、パートナーとの関係が日常生活に支障をきたすほどの“痛み”や“感情のジェットコースター”を伴うのなら、うつ病、強迫性障害、パニックアタックなどを引き起こす可能性も。

  • 一般的に、依存症には養育者との愛着スタイルや過去のトラウマが原因のときもあるので、メンタルが不調のときは我慢せず、クリニックを受診することを検討してみてください。


  •  

  • 【参考】

  • ※1……鳥取県依存症支援拠点機関 渡辺病院

  • ※2……All About ‘Love Addiction’: Signs, Causes, and Treatment – psych central

  • ※3……Unrealistic Expectations and Relationships – psych central

  • ※4……Do I Have Unrealistic Expectations In My Relationship? - women's health

ライタープロフィール

【リレーションシップコンサルタント】此花わか

ジャーナリスト/リレーションシップコンサルタント。アメリカの性とリレーションシップのコーチングスクールで学ぶ。セックスポジティブな社会を目指す「セクポジ・マガジン」を発信中。FRaU 、Newsweek、Huffpost、SPA!、FRONT ROW、GLITTERなどで執筆。 セクポジ・マガジン:konohana.theletter.jp Twitter: @sakuya_kono Instagram: @wakakonohana

他の記事も読みたい方へ

記事ページTOPはこちら

「TRULY」公式アカウントです

女医や専門家による正しい情報を配信中!

友達追加友だち追加はこちら

・このコンテンツは、病気や症状に関する知識を得るためのものであり、特定の治療法や専門家の見解を推奨したり、商品や成分の効果・効能を保証するものではありません。

・専門家の皆様へ:病気や症状の説明について間違いや誤解を招く表現がございましたら、こちらよりご連絡ください。

更年期カテゴリ一覧

TRULYについて

TRULYのコンセプト

- 私たちの想い -

もっと見る

医師および各専門家による情報提供は、診断行為や治療ではなく、正確性や安全性を保証するものでもありません。適切な診断・治療を求める場合は、医療機関等を受診してください。本サービスの情報や利用に際して発生した損害について、当社は一切の責任を負いかねますので、予めご了承いただきますようお願いいたします。