コンビニランチでダイエット!?太りにくい組み合わせを栄養士が解説

栄養士が解説 ダイエット中はコンビニで何を選ぶべき?
  • URLをコピーしました!

忙しい毎日の中で頼りになるコンビニランチ。でも「太るのが心配」「何を選べばいいか分からない」という声も多く聞かれます。実は、ちょっとした組み合わせの工夫で、コンビニでも栄養バランスの整ったダイエット向きの食事が可能なのです。

今回は栄養士の視点から、太りにくく、満足感も得られるコンビニランチの選び方をご紹介します。

目次

コンビニ食でもダイエットできる?そのカギは「組み合わせ」

「コンビニの食事って、太るイメージがある…」そう感じている方も多いのではないでしょうか。確かに、唐揚げや菓子パン、ボリューム満点の丼ものなどは、高カロリー・糖質過多になりやすく、ダイエット中には控えたいものです。

ですが、近年のコンビニは健康志向の商品も充実しており、「組み合わせ次第」でバランスの取れた食事が手軽に実現できます。ポイントは、糖質」 「たんぱく質」 「野菜(食物繊維)の3つを意識すること。

この3つを意識して選ぶことで、食後の血糖値の急上昇を防ぎ、満腹感も長持ちする組み合わせも可能に。


手軽で続けやすいコンビニこそ、正しく選べばダイエットの強い味方になるのです。意識したい「糖質・たんぱく質・野菜(食物繊維)」の選び方について、具体的に解説していきましょう。

主食は「白米より〇〇」太りにくい炭水化物の選び方

ダイエット中でも炭水化物を極端に減らすのはNG。大切なのは「質」です。


おにぎりは「雑穀米」や「玄米入り」「もち麦入りの物を選ぶことで、血糖値の急上昇を抑えてくれるのでおすすめです。これらは食物繊維も豊富で、腹持ちがよくなります。

麺類なら、血糖値の上昇が緩やかな「そばが優秀です。小麦粉中心のうどんやラーメンに比べて血糖値の上昇が緩やかで、そば自体にもたんぱく質が含まれています。

一方、パンを選ぶなら「全粒粉パン」や「チキンサンドなどをチョイスしましょう。最近では糖質オフのパンもコンビニで手に入るようになってきましたね。

また、「具だくさんスープ+小さめおにぎり」など、主食の量を抑えつつ満足感のある組み合わせにする工夫もポイント。炭水化物は“抜く”のではなく、“バランス”を考えて選んでみましょう。

コンビニはたんぱく質の宝庫!おすすめ商品

ダイエット中こそ、意識して摂りたいのがたんぱく質。筋肉の材料になるだけでなく、代謝を維持したり、食後の満足感を高めたりと、ダイエットを支える大切な栄養素です。

特に40代以降の女性は、加齢とともに筋肉量が減りやすく、たんぱく質の不足が太りやすさにつながることも。コンビニは、そんなたんぱく質を手軽に補える便利な場所です。


このような商品がおすすめです。

  • サラダチキン(味付きでも低糖質なものが多い)
  • ゆで卵(「味付き卵」も◎)
  • 冷奴・豆腐バー・厚揚げ
  • 焼き魚や煮魚のお惣菜(塩分の摂りすぎには注意)
  • ギリシャヨーグルト(無糖が理想)
  • ナチュラルチーズ(プロセスより栄養価が高い)

うまく組み合わせると満足感のあるランチになりますよ。

  • 雑穀米おにぎり+サラダチキン+野菜スープ
  • そば+冷奴+ゆで卵
  • チキン入りサンドイッチ+チーズ+カットフルーツ

商品パッケージでは、「カロリー」よりも「たんぱく質量」をチェックしてみて下さい。1食で10g以上を目安にすると、満足感がぐっと高まります。また、食事のバランスを整えることで、自然と間食の量も減らせます。

サラダだけではNG?野菜+αの工夫で満腹感UP

「サラダだけランチ」で済ませていませんか?

一見ヘルシーなようでも、野菜だけでは必要な栄養素やカロリーが足りず、エネルギー不足になったり、反動でおやつを食べ過ぎてしまうこともあります。

サラダにはぜひたんぱく質良質な脂質を加えましょう。

  • 大豆・ひよこ豆などの豆類
  • ツナ

  • 鶏むね肉・蒸し鶏
  • 海藻・きのこ・アボカド

このような食材がプラスされているサラダを選んでみて下さい。

また、ドレッシングにも注目。カロリーが気になる場合はノンオイルタイプを。逆に、良質な脂質を摂りたいときは、えごま油や亜麻仁油を使ったタイプを選ぶのも◎。

ベースの野菜だけで終わらせず、食べるサラダ」に進化させるのが、太りにくいカラダづくりの近道です。

「つい買っちゃう」を防ぐ!間食・スイーツの賢い選び方

レジ横のスイーツや新作おやつに、つい手が伸びてしまう……そんなとき、どう対処すればいいのでしょうか?

ダイエット成功の秘訣は、「完璧を目指さない」こと。甘いものを完全に断つのではなく、選び方とタイミングを工夫することで、ストレスなく続けられる食生活を目指しましょう。

《おすすめの間食例》

  • 素焼きミックスナッツ(無塩)をひとつかみ
  • 高カカオチョコ(70%以上)を2〜3粒
  • 無糖ヨーグルト+冷凍ブルーベリー
  • 寒天ゼリー・こんにゃくゼリー(食物繊維補給にも)

甘いものが欲しいときは、食後30分〜1時間後に少量だけ摂るのがベター。 また、ラベルの原材料表示を見て、「砂糖」「果糖ぶどう糖液糖」などが先頭にあるものは避けるのがポイントです。

太りにくいコンビニランチは“3つのバランス”で決まる!

コンビニランチで太りにくくする最大のコツは、「糖質」「たんぱく質」「野菜(食物繊維)」の3つを1食の中にバランスよく揃えることをお伝えしました。

また、食べる順番にも注目しましょう。

  1. 最初に野菜や海藻サラダで食物繊維を摂る
  2. 次にたんぱく質(チキンや卵など)
  3. 最後に主食(おにぎりやパン)

この順番を守るだけでも、血糖値の上昇をゆるやかにし、脂肪の蓄積を抑えられるという研究結果もあります。

我慢やストイックさではなく、日々の小さな選択の積み重ねが、リバウンドしにくく、持続可能なダイエットにつながります。忙しい毎日でも、コンビニを味方につけてストレスなく健康的な食習慣を身につけていきましょう。

出典

●厚生労働省
外食・中食の上手な活用方法
https://kennet.mhlw.go.jp/information/information/food/e-03-005

●厚生労働省
食事 | 女性特有の健康課題 – 働く女性の心とからだの応援サイト
https://www.bosei-navi.mhlw.go.jp/health/meal.html

●厚生労働科学研究結果データベース
コンビニエンスストアの弁当・惣菜等の栄養学的特徴

https://mhlw-grants.niph.go.jp/system/files/report_pdf/202109025A-buntan4.pdf

栄養士が解説 ダイエット中はコンビニで何を選ぶべき?

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

「TRULY」LINE公式アカウント

女医や専門家による正しい情報を配信中!

この記事を書いた人

藤本崇代のアバター 藤本崇代 【栄養士】

野菜ソムリエ
ナチュラルフードコーディネーター
食育インストラクター

大手料理教室にて健康と美容に関するレシピ開発やセミナー開催の経験を経て、個人事業主として独立。その後、卵子凍結を目的としたクリニックにて、食事のアドバイスや簡単にできるクッキング教室を運営。その他、大手家電メーカーの調理器具を使ったレシピ開発などに携わってきました。2023年9月から息子と2人でマレーシアに母子留学中。
TRULYでは人生のさまざまなステージにおいて、おひとりお一人が心豊かに過ごせるように食の面からサポートしたいと思います。

このコンテンツは、病気や症状に関する知識を得るためのものであり、特定の治療法や専門家の見解を推奨したり、商品や成分の効果・効能を保証するものではありません。

<専門家の皆様へ>
病気や症状の説明について間違いや誤解を招く表現がございましたら、こちらよりご連絡ください。

目次