信頼性?体験談?更年期の上手な情報の集め方

心身ともにさまざまな変化があらわれる更年期。不安を解消するために、情報を集めたいと思うのが自然な気持ちです。
世間で更年期の認知が高まり、さまざまな情報が手に入るようになっています。でも中には「これって本当?」と感じるようなものも……。みんなはどのように更年期の情報を集めているのか、体験談を聞いてみました。
ネットやTV情報を色々集めてみたけれど……
45歳頃から更年期症状を感じ始めて、更年期のピークだという51歳の佐知子さん(仮名)。急に肌質が変わったり、生理周期が乱れたり、コレステロール値が上がったりと体の変化があらわれ、あわてて情報を集めたそうです。
 佐知子さん
佐知子さん最初はインターネットで調べたり、友人に相談したりしました。サイト名は覚えてないのですが、更年期の症状について細かく書かれていて、チェックリストみたいなものもあって、自分の症状と当てはめるのに役立ちました。
たまたま見た、朝の情報番組の更年期特集も分かりやすくてよかったです。
情報を色々と集めてみたものの、自分は更年期なのかどうか確証は持てなかったといいます。



結局は、病気なのか更年期なのか分からなかったので、産婦人科へ行ってみることにしましたが、情報がなかったら産婦人科へ行こうとは思わなかったかもしれませんね。
更年期を過ごすなかで情報の集め方も変わった
更年期について調べていると、さまざまな広告も目にしたそうです。



「これを飲めば元気になった」みたいなものは信用できませんでしたね。大げさな広告だとかえって警戒してしまいます。
更年期の情報収集では「医学的な根拠・信ぴょう性」を重視しているそうです。



医学的な点も個人の体験談も、どちらも参考にしますが、最終的には医学的根拠を重視します。更年期症状は個人差が大きいので、個人の意見は参考程度に見ておいて、主治医に相談してどのように対処していくか考えています。
更年期が始まって5年以上経って、情報の集め方も変わってきたと話します。



自分の体や症状をある程度把握できるようになってきたので、もうあまり情報に左右されすぎないことも大事かなと最近思うようになりました。
【更年期の情報収集】みんなは何を重視している?
更年期の情報収集について、40〜50代の女性を対象にしたアンケートから見えてきたのは、みなさんとてもバランスの取れた情報収集をしているという現状でした。


「医学的根拠・信ぴょう性」と「個人の体験談」のどちらを重視するのかという質問に対して、ほぼ半数ずつという結果でした。
<医学的根拠>
- 更年期は遺伝や性格体質など人によって全然違うから
- 研究やデータがあって信頼できると思うので
<個人的体験談>
- 病院での治療が私自身はあまり効果がなかったので、個人的な体験談から色々試してみています
- 自分と似た症状・年齢・体質などを書いてくれている体験談を参考にしています
どちらも重視しているけれど、あえて選ぶなら……という回答が多かったことからも、みなさんが更年期についての情報をうまく集めていることが見て取れました。
「信頼と実感」どちらも大切に 更年期情報との付き合い方
更年期の情報には、医学的な根拠があるものと、体験談から得られるリアルな気づきの両方があります。
どちらか一方に偏るのではなく、自分の体や状況に照らして「今の自分に合う情報」を選び取ることが大切です。情報に振り回されず、必要なときは専門家の意見も取り入れながら、自分らしい更年期の過ごし方を見つけていきましょう。
私たちのメディアやLINEでも、更年期を前向きに過ごすためのヒントを発信しています。気になる方はぜひ参考にしてみてください。
※本記事は実際の体験談をもとに構成・編集しております。















