【質問】骨粗しょう症と更年期は関係ありますか? 何か対策方法はありますか?

記事更新日: 2020/06/22 TRULY編集部

【監修医師】小杉理恵

  • 質問

  • 骨粗しょう症と更年期は関係ありますか? 何か対策方法はありますか?


  • 回答

    「骨粗しょう症」は骨密度が低下して、骨強度の低下を起こす病態です。更年期になると、エストロゲンという女性ホルモンの分泌が低下しますが、このエストロゲンは骨にとっても重要な役割を担い、新しい骨を造る「骨芽細胞(こつがさいぼう)」の働きを助け、古い骨を溶かす「破骨細胞(はこつさいぼう)」の働きを抑えます。そして、腎臓で活性型ビタミンDがつくられるのを助ける働きもあります。


  • 活性型ビタミンDは腸管からのカルシウム吸収を促進する働きがあるので、活性型ビタミンDが減ってしまうと、腸管からのカルシウム吸収も悪くなり、血中カルシウム濃度を下げないために副甲状腺ホルモンが分泌され、骨のカルシウムが奪われていきます。更年期前の骨量が低いと、より骨粗しょう症に至りやすい状態となるので、更年期前の過度なダイエットは避けましょう


  • 骨粗しょう症の対策

    1.運動

    運動は骨に刺激を与え、血流をよくして骨を丈夫にします。毎日無理のない範囲で、できるだけ体を動かすことが大切です。


  • 2.日光浴

    ビタミンDは骨を健康に保つ大切な成分です。このビタミンは食物中に含まれるだけでなく、日光を浴びることによって体内で作られます。晴れた日にはできるだけ外に出て、十分に太陽の光を浴びるようにしましょう。


  • 3.食事留意

    カルシウムの多い食品を十分にとること、カルシウム吸収を促すビタミンDや、からだをつくる重要な成分であるたんぱく質を十分にとることを心がけましょう。無理なダイエットや偏食はカルシウム不足の原因になるので避けましょう。


  • 4.薬物療法

    骨密度の低下が認められた場合、薬物療法が必要となることもあります。カルシウム製剤やホルモン製剤などを組み合わせて治療していくことが多いです。更年期以降に骨折した人は、骨密度の低下が疑われますので、整形外科に相談することをお勧めします。

監修者プロフィール

【監修医師】小杉理恵

医学博士。 日本内科学会総合内科専門医。 日本循環器学会認定循環器専門医。 日医認定産業医。 人間ドック健診専門医・指導医。 北里大学医学部入学。北里大学病院にて初期研修終了後、関連病院にて心不全や心筋梗塞といった循環器内科領域の研鑽を積み、北里大学医療系大学院にて博士号取得。 北里大学病院循環器内科助教、北里研究所病院循環器内科医長、北里大学東病院健康科学センターを経て、北里研究所病院予防医学センター人間ドック科部長として活躍中。

他の記事も読みたい方へ

記事ページTOPはこちら

「TRULY」公式アカウントです

女医や専門家による正しい情報を配信中!

友達追加友だち追加はこちら

・このコンテンツは、病気や症状に関する知識を得るためのものであり、特定の治療法や専門家の見解を推奨したり、商品や成分の効果・効能を保証するものではありません。

・専門家の皆様へ:病気や症状の説明について間違いや誤解を招く表現がございましたら、こちらよりご連絡ください。

更年期カテゴリ一覧

TRULYについて

TRULYのコンセプト

- 私たちの想い -

もっと見る

医師および各専門家による情報提供は、診断行為や治療ではなく、正確性や安全性を保証するものでもありません。適切な診断・治療を求める場合は、医療機関等を受診してください。本サービスの情報や利用に際して発生した損害について、当社は一切の責任を負いかねますので、予めご了承いただきますようお願いいたします。