【薬剤師】岡下真弓
みなさんこんにちは。薬剤師の岡下真弓です。
【薬剤師の体験談】シリーズは私がこれまで患者さんと接してきた経験の中でとくに印象的だった方のエピソードをご紹介し、その体験から得た学びやメッセージをみなさんにお届けしている連載です。
今回のトピックは「めまい」。男女ともによく聞かれる症状であるめまいですが、その原因は様々です。
めまいには大きな疾患が隠れている可能性があるため、めまいの定義や症状、原因などを細かくご紹介していきます。
「またあの薬ちょうだい。新しい先生に言ったけど処方箋に記載されているかな?」
職員みんなが「〇〇さんだ」と連想できるほど、月に何度も、毎回異なる医療機関の処方箋を持って来る、ふくよかな体型の女性が汗を拭きながら入ってきました。今日は、最近行き始めたという近隣クリニックの処方箋です。
めまいのため最初に受診した隣町の脳神経内科病院は、体重が増え続け歩行の度に足が痛む彼女にとって通院が億劫に感じられ、手持ちの薬がなくなってもそのままにしがちでした。
久々に脳神経内科を受診した際、担当医から「症状が安定しているから、これからは近くの病院でお薬もらってください」と言われたそうです。
めまいはこの女性に限らず、薬局でよく伺う症状です。
また気候や自然災害などにも影響されます。意外に思われるかもしれませんが、地震の翌日以降、めまいで受診される方が増えます。大きな地震の後にめまいが続く研究報告が、いくつか発表されています。
しかし今回のこの女性は、地震に関係のない、めまいです。
そして、薬を飲んでも、飲まなくても症状は変わらないのに受診した理由はなぜでしょうか?
まずはめまいの定義についてお話しましょう
めまいは臨床上、前庭性めまいと非前庭性めまいに分けることができます。
私たちがバランスをとって歩いたり、動いたときに物がぶれずに見えるのは、「目から入ってくる情報」「重力や加速、回転などを感知した耳からの情報」「自分の体がどのように動いているかを感知する足の裏の感覚」の、3つの情報が脳へ伝えられ、脳神経でそれらの情報を統合し、頭と目の動きを制御して、体のバランスをとっているからです。これらの働きを平衡機能と言います。
さらに1:前庭性めまいは以下の2つに分けられます。
主な疾患としていかが考えられます。
続いて、
など多岐にわたります。さらに自律神経の乱れが誘発する場合があります。
めまいのタイプは以下の2つに分けられます。
それぞれのタイプの症状はこちらになります。
周囲や自分がぐるぐる回るような感じ。耳鼻咽喉科系疾患が原因の1―b末梢性めまいはこのタイプが多い。
脳神経系疾患が原因の1ーa中枢性めまいに多い。
さらに動揺性めまいと失神性めまいに分類されます。
このようにめまいと言っても、原因・症状が多岐にわたり、さらに受診する科が異なるため、患者様がめまいの症状で処方箋を持参された際、私たちはまるで事情聴取のように細かく、いつどんな時に、どんな感じでめまいを感じたのか聞き取ります。
なぜならば、大きな疾患が隠れている場合があり、早期発見・早期治療が、今後の生活に大きく影響するからです。
続いて、更年期女性にみられるめまいについてお話ししてみましょう。
めまいの症状は簡易更年期指数(SMI)※ 1項目の一つで、更年期症状として認識されています。
※1簡略更年期指数(SMI):更年期の間に出現する症状を整理し、スコア化するツールの一つ。症状が日常生活においてどれほど支障をきたすか、さらに治療の効果がでているか判断するために用いられる。
一般的に更年期の女性が感じるめまいは2:非前庭性が多いのですが、女性ホルモンの変動がメニエル病のような1―b抹消性めまいの発症リスクを高めるとも言われています。
残念ながら、更年期症状のめまいで確立された治療法はありません。しかし漢方では、めまいは得意分野の一つです。
漢方ではめまいは「水毒」の症状の一つと考えます。つまり体内の水分分布バランスが乱れていると考えます。高温多湿の日本、運動不足、筋肉量が少ない女性は、「水毒」タイプが多いと言われています。
更年期のめまいと言っても一種類ではなく、気力・体力が低下し慢性的なふらつきが起こる方、生理中に感じるふらつきなど、パターンによって使用する薬は異なります。ですから気になる方は、お近くの病院や薬局で相談なさってくださいね。
しかしお薬を飲むほどではない方は、余分な水分を体から出す工夫を日常生活に取り入れてみましょう。水分摂取を控えるのではなく、体を温め、ウオーキングやスクワットなど、下半身の筋肉を増やし、血の巡りを良くすることを意識してみませんか。
かくいう私も典型的な「水毒」タイプです。一緒に運動始めてみましょう!
他の記事も読みたい方へ
記事ページTOPはこちら・このコンテンツは、病気や症状に関する知識を得るためのものであり、特定の治療法や専門家の見解を推奨したり、商品や成分の効果・効能を保証するものではありません。
・専門家の皆様へ:病気や症状の説明について間違いや誤解を招く表現がございましたら、こちらよりご連絡ください。