【リレーションシップコンサルタント】此花わか
こんにちは。セックス・エデュケーターでジャーナリストの此花わかです。
「彼と話が通じない」「何でいちいち説明しないと分からないのだろう」と男性パートナーに対して感じたことがある女性は多いはず。
人間の脳、心や行動は決して性別で一般化をしてはいけません。
しかし社会・文化が決める「男らしさ」「女らしさ」のジェンダー規範は私たちに無意識にすり込まれていることから、コミュニケーションのスタイルにも性差が生まれていると多くのセクソロジストは考えています。
愛情表現というと、スキンシップや、「好きだよ」などの言葉だけだと捉えがちですが、実はコミュニケーションには様々なカタチがあります。
パートナーを理解し、より親密で対等な絆を結ぶには、コミュニケーションの性差を知り、理解することが助けになります。
今回は、コミュニケーションの性差と男性パートナーとリレーションシップを育む「10の愛情表現」を紹介しましょう。
コミュニケーションには4種の非言語と3種の言語コミュニケーションがあり、様々な研究から、私たちがとる日常のコミュニケーションの多くが非言語タイプからきているものとされています。
<4種類の非言語コミュニケーション>
①顔の表情
②ボディ・ランゲージ
③手話
④沈黙
<3種類の言語コミュニケーション>
①聴覚
②言葉・文章・記号
③音楽
「ロマンチックなことを言ってくれない」「愛情を態度で示してくれない」という女性の不満をよく聞きますが、ひょっとしたら彼の非言語的な愛情表現を見過ごしているときもあるかもしれません。
それでは、11冊もの著書があるアメリカの有名なセクソロジスト、アヴァ・カデル博士が説く"コミュニケーションの性差"を見てみましょう。
これらはあくまで"傾向"であり、性別をこえた"個人差"があることを心に留めておき、これらの傾向で個人をジャッジしないようにしてください。(※1)
アヴァ・カデル博士は、コミュニケーションの性差を認識・理解した上で、"違い"を尊重し、決してパートナーを100%自分流に変えようとしてはいけない、と言います。
コミュニケーションにギャップがある場合は、違いを尊重しながらお互いのニーズを満足させるための、ギブアンドテイクの交渉が必要。
そもそも、男性と女性はお互いに"外国語"を話しているのだと捉えたほうが気が楽かもしれませんね。
まず、女性と男性のコミュニケーションは目的に大きな違いがあります。
女性は"感情"を、男性は"情報"を共有するためにコミュニケーションをとる傾向があります。男性が日常で使う言葉の数は女性の半分ほどだと言われているほど。
例えば、女性同士なら用事がなくても友達にLINEしたりますが、男性同士はそういうことをあまりしません。
そういったコミュニケーションの性差を踏まえて、カデル博士は30年以上ものセラピスト経験から男性に対する「10の愛情表現」を作り出しました。(※1)
ポイントはダイレクトなコミュニケーションをとること。遠回しに男性の意図を推測するのではなく、簡潔にダイレクトに質問するのがオススメ。
会話の文脈を読むことが苦手な男性は多いので、先に"結論"から話すと意思が伝わりやすいでしょう。
忘れられがちなのは「沈黙」もコミュニケーションだということ。世界的な人気を誇るセックス/リレーションシップ・セラピストで、世界的ベストセラーの「セックスレスは罪ですか?」の著者であるエステル・ペレル博士は、「(パートナーへの)欲望は"謎めいていない"と起こらない」と説明します。(※2)
これは、お互いに"馴れ合う"ことなく、"謎めいた"存在でいる、ということ。カップルにとって、日常の全てを分かち合うのが最高のコミュニケーションだとよく言われますが、恋愛のトキメキを維持するためには、実はそうではないのかもしれません。
彼の家族、時間や趣味を大切にしてあげるのと同時に、育児や家事は彼ときちんと分担し、頼れるときは頼る。そうすると、彼は自分の"自由"が尊重されたことに感謝し、パートナーの役に立っていることに達成感を感じ、関係がますます深まるのではないでしょうか?
カップルがお互いの"自分軸"を尊重しながら、絶妙な距離感を保ち恋人関係を作る……慌ただしい日常生活におけるパートナーの存在意義は、そういった対等で楽しいリレーションシップを育むことではないでしょうか。
【参考】
※1. NeuroLoveology: The Power to Mindful Love & Sex」by アヴァ・カデル博士
※2.
'Desire Needs Mystery': 75 Best Esther Perel Quotes on Love and Relationships - Parade
他の記事も読みたい方へ
記事ページTOPはこちら・このコンテンツは、病気や症状に関する知識を得るためのものであり、特定の治療法や専門家の見解を推奨したり、商品や成分の効果・効能を保証するものではありません。
・専門家の皆様へ:病気や症状の説明について間違いや誤解を招く表現がございましたら、こちらよりご連絡ください。