【体験談】尿漏れで困ったときどうしていますか?

記事更新日: 2020/10/25 TRULY編集部

【ライター】志村昌美

  • 年齢が上がるにつれて、体に関する悩みは増えていくばかりですが、その一つとして挙げられるのが「尿漏れ」に関する問題。恥ずかしさから他人にはなかなか聞けないものの、実際はどのくらいの人が同じ悩みを抱えているのか気になりますよね?


  • そこで、TRULYでは40歳以上の女性を対象に行ったアンケートをもとに、女性たちが経験している尿漏れの症状や使用している製品などについて取り上げたいと思います。


  • ケース1「41歳・女性の場合」

  • 初めて尿漏れを経験したのは、34歳のとき。第一子を出産したあとから尿漏れするようになったと言います。その後、第二子を出産すると、症状はますますひどくなり、一時は毎日尿漏れしてしまうほどだったとか。現在は週2~3回程度に改善されつつあるようですが、それでもくしゃみをしたときやおしっこを我慢してトイレに入った瞬間に尿漏れしてしまうことが多いそうです。


  • こちらの女性のように、出産がきっかけで尿漏れを経験している女性は、ほかにも見られましたが、妊娠中や出産後の女性は骨盤底筋が弱まってしまうため、尿漏れをするのは一般的なことと言われています。体力の回復とともに、治る方が多いようです。


  • 尿漏れ対策として使っている製品を教えてください

  • 最初は生理用のナプキンを使っていましたが、量が少なくなってからはおりものシートを利用しています。本格的な尿漏れシートを使いたいなとは思いますが、値段が高いですし、いまは量もさほど多くないので、「サラサーティ SARA・LI・E」で代用中です。


  • ケース2「43歳・女性の場合」

  • 8年ほど前から尿漏れするようになり、1日5回くらいの頻度で尿漏れしてしまうことが悩みだというこちらの女性。仕事中になかなかトイレに行けずに我慢していたことが最初のきっかけだったとか。それ以来、しゃがんだり、椅子から立ち上がったり、動き出したりするたびに尿漏れしてしまうそうです。


  • ほかにも、20代の後半から尿漏れをするようになり、重たいものを持ったときや寒いときなどにいつの間にか尿漏れしてしまうという女性もいました。尿漏れに関しては、年齢が若いからならないというわけではないようなので、早めに膣トレなどに取り組むのがよさそうです。


  • 尿漏れ対策として使っている製品を教えてください

  • 今は吸水ライナーを使用していて、「チャームナップ 吸水さらフィ15cc」を使っています。最初は吸水ライナーがあるのを知らなかったので、下着を濡らしてしまって、臭いが気になることもありました。でも、吸水ライナーを使うようになってからは、しっかりと吸水してくれるので、漏れたらどうしようという不安も無くなったのでよかったです。


  • ケース3「58歳・女性の場合」

  • 52歳くらいのときから、1日1回くらい尿漏れするようになったと話す女性は、主に咳やくしゃみをしたときに、尿漏れしてしまうとのこと。自身では「腹圧性尿失禁」ではないかと考えているんだとか。


  • ちなみに、「腹圧性尿失禁」とはお腹に力を入れたときに尿が漏れてしまう症状のことを指し、尿漏れに悩まされている人の過半数がこのタイプだと言われています。これは出産経験のある女性や加齢による女性ホルモンの低下、肥満など、いくつかの原因が挙げられるそうです。


  • 尿漏れ対策として使っている製品を教えてください

  • 量は少ないですが、いつ起こるかわからないので、基本的に尿漏れ用のパッドを当てています。いま使っているのは、「チャームナップ 吸水さらフィ 3cc」。おりものシートよりは、かなり吸収力があるので安心です。少量だとしてもやはり水分なので、尿漏れ用の製品を使うのがオススメですよ。


  • 以上、女性たちの尿漏れに関する生の声をご紹介しました。上記以外に使っている製品として名前が挙がったのは、「ソフィ パンティライナー オーガニックコットン」「ウィスパー うすさら」「リフレ 超うす安心パッド」など。また、最近では吸水可能な生理用ショーツを尿漏れ対策として使う人も徐々に増えているそうです。尿漏れといっても、人によって量もタイミングも違うので、日常生活を快適に過ごせるように、それぞれの症状と合わせて対応策を考えてみてはいかがでしょうか?

ライタープロフィール

【ライター】志村昌美

大学卒業後、イタリア留学を経て映画宣伝会社に就職。洋画や邦画の宣伝業務に従事する。その後、ワーキングホリデーでイギリスへ渡った際、ライターに転向。現在は映画監督や俳優のインタビュー、映画評、海外のエンタメ情報などを中心にWEBや雑誌で執筆中。そんななか、TRULYとの出会いをきっかけに更年期やヘルスケアへの関心が高まり、医師のインタビューやアンケート記事の監修に携わるようになる。

他の記事も読みたい方へ

記事ページTOPはこちら

「TRULY」公式アカウントです

女医や専門家による正しい情報を配信中!

友達追加友だち追加はこちら

・このコンテンツは、病気や症状に関する知識を得るためのものであり、特定の治療法や専門家の見解を推奨したり、商品や成分の効果・効能を保証するものではありません。

・専門家の皆様へ:病気や症状の説明について間違いや誤解を招く表現がございましたら、こちらよりご連絡ください。

更年期カテゴリ一覧

TRULYについて

TRULYのコンセプト

- 私たちの想い -

もっと見る

医師および各専門家による情報提供は、診断行為や治療ではなく、正確性や安全性を保証するものでもありません。適切な診断・治療を求める場合は、医療機関等を受診してください。本サービスの情報や利用に際して発生した損害について、当社は一切の責任を負いかねますので、予めご了承いただきますようお願いいたします。