更年期の寝汗はホットフラッシュ!?原因&対策を解説
「夏でもないのに寝汗がひどい」
「クーラーをつけていても寝汗が多い」
更年期のホットフラッシュで大量に汗をかいてしまうのは、周囲の目が気になってしまう症状。しかし、人から見られない「寝汗」も悩みとしては根深いもの。
寝汗で不快な思いをして、熟睡できずに疲れが取れないと感じている方も多いでしょう。そこで今回は、更年期における寝汗の原因と、対策について紹介します。
汗のかきかたに注目【上半身・首回りの寝汗】はホットフラッシュかも
汗をかくことは、体温を調整するための自然な働きです。私たちは寝ている間でも、コップ一杯分の汗をかいています。
しかし、涼しい部屋で、熱があるわけでもないのに、上半身や首回りに大量の寝汗をかくことはありませんか?
それは「ホットフラッシュ」が原因かもしれません。ホットフラッシュは更年期の代表的な症状の一つで、顔や首、胸など上半身に急な熱感と大量の汗が出るのが特徴です。
ホットフラッシュが起こるのは、女性ホルモンであるエストロゲンの急激な減少が原因です。この影響で、脳の「視床下部」が混乱し、自律神経のバランスが乱れてしまいます。視床下部は体温をコントロールする重要な器官で、ここがうまく機能しなくなると、体温調節ができず、暑くないのに急に汗をかいてしまうことがあるのです。
「体が熱くて夜中に目が覚める」寝汗による睡眠への影響
体温と睡眠には密接な関連性があり、体温の変動は睡眠の質に大きく影響します。
通常、体温は就寝中に自然に低下し、深い眠りを促します。しかし、ホットフラッシュにより体温調整がうまくできないと、体が熱くなり、深い眠りに入ることができません。
また、寝汗で寝具や寝間着が湿ってしまうと不快感が増し、夜中に何度も目が覚めたり、再び眠りにつくのが難しくなることも。
こうした状態が続くと、慢性的な不眠や日中の疲労感、ストレスの増加を引き起こすため、早めの対策が重要です。
更年期女性の寝汗は改善できる?
更年期の寝汗は、適切な対策を行うことで改善が期待できます。
自律神経を整える
更年期の寝汗は、女性ホルモンの減少による自律神経の乱れが主な原因です。自律神経を整えるために、規則正しい生活習慣や適度な運動、リラックスできる時間を意識的に作りましょう。
- 有酸素運動
軽く汗をかく程度のウォーキングやストレッチなどの有酸素運動を定期的に行うことで、体調を整える効果があります。
- リラックス法
寝る前にヨガや深呼吸法を取り入れてリラックスすることも有効です。心身を落ち着けることで、ホルモンバランスの乱れを緩和し、寝汗を減らす効果が期待できます。
眠る環境を工夫する
快適な睡眠環境を作ることも、寝汗対策の重要なポイントです。通気性の良い寝具やパジャマを選び、体が熱を持ちすぎないように工夫しましょう。
- 寝具選び
綿やリネンなど、通気性が良く、肌に優しい素材がおすすめです。
- 室温と湿度の調整
室温は涼しめに設定し、寝室の湿度を40〜60%に保つことで、夜間の過剰な発汗を防ぎやすくなります。
漢方の力を借りる
ホットフラッシュの改善に、漢方薬が効果を発揮します。漢方は体質を整え、ホルモンバランスの乱れからくる症状を和らげるサポートになります。
- 桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)
血行を促進し、冷えやむくみの改善に効果的です。
- 当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)
体を温め、貧血や疲労感を改善します。
- 加味逍遥散(かみしょうようさん)
イライラや不安感を抑え、自律神経を整えます。
これらの漢方薬は、更年期症状の緩和をサポートするために広く使用されますが、体質や症状によって適したものが異なります。医師や薬剤師に相談し、自分に合ったものを見つけましょう。
ひどい寝汗は《がん》《甲状腺異常》の症状!?
ひどい寝汗が続く場合、原因に病気が隠れている可能性もあります。特に注意したいのは、がんや甲状腺の異常です。
一部のがん、特にリンパ腫などの血液のがんは、寝汗が症状として現れることがあります。がん細胞が増えると免疫システムが過剰反応し、体温が上がります。その結果、夜間に大量の汗をかくことがあるのです。
また、甲状腺は体の新陳代謝をコントロールする重要なホルモンを分泌する器官です。甲状腺機能亢進症(バセドウ病)になると、代謝が異常に活発になり、全身の発汗が増えます。
このように、ホットフラッシュと似た症状でも、別の病気が原因のこともあります。寝汗が長期間続いたり、体調不良や体重減少、疲労感を伴う場合は、早めに医療機関を受診しましょう。
「更年期の寝汗」は我慢しないで!
更年期の寝汗は、女性ホルモンの急激な減少により視床下部が混乱し、体温のコントロールがうまくいかなくなることで起きることをお伝えしました。しかし、自律神経を整えることで、これらの症状は改善が期待できます。
自分の体調の変化に気を配り、無理のない範囲でできる対策から始めてみましょう。もし症状がつらい場合は一人で抱え込まず、医療機関に相談することが大切です。