「眠くてだるくて何もしたくない」更年期の悩み解消できる?

  • URLをコピーしました!

「朝起きるのがつらい」

「体が重く感じる」

「何もする気が起きない」

「気分が沈んでしまう」

そんなふうに悩んでいませんか?これらの症状は更年期特有のもので、単なるなまけや一時的な疲れとは異なります。実は、こんな風に感じているのはあなただけではありません。多くの女性が、同じような体験をしています。

この記事では、更年期の耐えがたいだるさの原因と、対処方法やセルフケアのアドバイスをお伝えします。

目次

【更年期のひどい倦怠感】何が原因?

更年期のひどいだるさは「エストロゲンの急激な減少に、体が対応できないこと」が主な原因です。

閉経前の5年と、閉経後の5年を合わせた10年間を「更年期」と呼びます。女性の体は閉経に向かう頃から、エストロゲンというホルモンのレベルが下がります。これに対応して、脳は卵巣へ「もっとエストロゲンを作って」という指令を送りますが、その過程で脳が過剰に反応してしまうことがあります。

過剰に反応して混乱状態の脳は自律神経や睡眠・感情など他の調節機能も乱してしまい、更年期におけるさまざまな身体的、精神的な不調が起こります。

【身体的な不調】ホットフラッシュ、発汗、睡眠障害、倦怠感、性器周辺の変化、骨密度の低下、肌と髪の変化など

【精神的な不調】気分変動、不安感、抑うつ、集中力の低下、記憶力の低下など

エストロゲンの減少がさまざまな不調の原因となり、その影響は身体だけに留まらず、精神的な健康にも大きく関わっていることがわかります。こうした心身の不調が積み重なることで、更年期のひどい倦怠感につながっていくのです。

「何もしたくない」「やる気が出ない」それって本当に更年期症状?

「何もしたくない」「やる気が出ない」という感情は、多くの人が経験するものですが、これらが更年期に伴う症状なのか、それとも他の要因によるものなのかを見極めることは重要です。

やる気が出ない…ホルモンバランスの変化だけが原因じゃない

更年期世代にかかるストレス

更年期を迎える年齢層の女性は、しばしば人生の転換期に直面しています。これには子どもの独立、両親の介護、キャリアの変化や退職など、さまざまな生活の変化が含まれます。これらの変化によるストレスは、体だけでなく心にも影響を及ぼし、「何もしたくない」「やる気が起きない」といった感情を引き起こすことがあります。

環境の変化

環境の変化も、更年期世代の女性に影響を与える要因です。例えば、家族構成の変化、住環境の変化、社会的な役割の変化などがあげられます。これらの変化は新たなストレスを生み出し、気力の低下を感じさせることがあります。

他の健康問題

甲状腺機能障害ビタミンD不足貧血などは、疲労感や気力の低下を引き起こすことがあります。

「何もしたくない」「やる気が出ない」という感情は、更年期にしばしばある症状ですが、それにはエストロゲンの変動以外にも、更年期世代にかかるストレスや環境の変化など、様々な要因が絡みあっている可能性があります。

「眠れないのにとにかく眠い」複雑な更年期の睡眠

ベッドに入ってもなかなか眠りにつけない、夜中に何度も目が覚める、朝になっても疲れが取れない、一晩中眠っていたはずなのにまだ眠い…という症状に悩まされていませんか?

多くの女性が経験する「眠れないのにとにかく眠い」という矛盾した状況。更年期における睡眠の質の低下は、なぜ起こるのでしょうか?

睡眠を左右するセロトニンと女性ホルモンの密接なつながり

セロトニンの役割

セロトニンは、脳内で生成される神経伝達物質で、「幸せホルモン」とも呼ばれます。気分の調整、食欲、睡眠などに関わり、特にレム睡眠(深い眠り)の調節において重要な役割を果たします。セロトニンのレベルが適切であることは、健康的な睡眠パターンの維持に不可欠です。

エストロゲンの役割

エストロゲンはセロトニンの合成と活動を促進する効果があります。つまり、エストロゲンレベルが正常であれば、セロトニンの生産も適切に行われ、気分の安定や、質の良い睡眠を得ることが可能になります。

更年期に入ると、エストロゲンが減少し、これがセロトニンのレベル低下につながり、睡眠パターンの乱れの原因になることがあります。

プロゲステロンの役割

プロゲステロンは、自然な睡眠薬のような効果があり、睡眠の質を高めるのに役立ちます。このホルモンは、体をリラックスさせ、より深い睡眠をもたらします。プロゲステロンが減少すると、眠りにつきにくくなったり、夜中に目が覚めやすくなったりします。

セロトニン、エストロゲン、プロゲステロン、これらのホルモンのバランスが、良好な睡眠への鍵となります。エストロゲンとプロゲステロンは、更年期以降減少する女性ホルモンです。こうしたホルモンの変動が、更年期に睡眠の悩みが起こりやすい理由なのです。

とにかく眠い…ホルモンバランスの変化だけが原因じゃない

社会的・心理的ストレス

ホルモンバランスの変化だけがすべてではありません。家族の誰よりも早く起き、就寝するのは最後という女性も多いのではないでしょうか。家事や育児、仕事の責任、社会的役割の変化など、更年期を迎える女性が直面する社会的および心理的ストレスも、夜間の睡眠を妨げる要因になることがあります。

更年期特有の症状とその影響

ホットフラッシュや夜間の発汗といった更年期特有の症状も、睡眠を中断させる一因です。これらの症状が睡眠中に起こると、目が覚めてしまう原因となり、結果として日中の疲労感や集中力の低下につながります。

つまり、更年期の睡眠問題は、ホルモンの変化だけでなく、社会的および心理的ストレスや更年期特有の症状といったさまざまな要因があるため、「眠れないのにとにかく眠い」という複雑な状況がうまれるのです。

【だるさ解消】試してほしい4つのコト

日々のだるさや疲れやすさ、睡眠の悩みは、仕事や家庭生活に大きな影響を及ぼします。

更年期は女性の人生において避けられない段階ですが、適切な対策を講じることで、この時期をより快適に過ごすことが可能になります。ここでは4つの実践的な方法をご紹介します。

婦人科で相談

自分ひとりで悩まず、婦人科を受診し医師に相談しましょう。更年期の症状は人によって異なり、個別の状況に合わせた対処法が必要です。ホルモン補充療法(HRT)や、漢方療法生活習慣の見直しに関する専門的なアドバイスを受けることで、症状の軽減が期待できます。

体を休める

日々の忙しさに追われがちですが、体をしっかり休めることはとても大切です。質の高い睡眠を確保するために、就寝前のリラックスタイムを設ける寝室の環境を整えるなど、良い睡眠習慣を心がけましょう。寝具をちょっと良いものに変えてみるのもひとつの方法です。休日には、心と体がリラックスできるような活動を取り入れ、十分な休息を確保しましょう。

自律神経を整える

自律神経の乱れも、だるさの一因となります。深呼吸ヨガ瞑想などは、心身のリラックスを促し、自律神経を整えるのに効果的ですので、日々のルーチンに加えることをおすすめします。また、バランスの取れた食事や適度な運動、趣味への取り組みも、自律神経の安定に役立ちます。

ストレスケア

ストレスは更年期の症状を悪化させる主な要因です。趣味の時間を持つ、友人と過ごす、好きな音楽を聴くなど、ストレスを解消するための方法を見つけましょう。必要であれば、カウンセリングを受けることも一つの手段です。

だるくて何もできないのは「更年期のせい」です

更年期における「眠くてだるくて何もしたくない」状態は、エストロゲンの減少だけが原因ではありません。ストレスや社会的要因など、さまざまな要素が複雑に絡み合った結果であることをお伝えしました。日々感じるだるさや疲労感は、「更年期のせい」なのであって、けっしてあなたのせいではないのです。

更年期は、我慢したり自分を責めたりして過ごすのではなく、自分自身に優しく接するように過ごしてみてくださいね。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

「TRULY」LINE公式アカウント

女医や専門家による正しい情報を配信中!

この記事を書いた人

十枝明日香のアバター 十枝明日香 【看護師】

総合病院にて13年、職場を変え乳腺外科クリニックで勤務。その間、婦人科疾患の手術と重症妊娠悪阻により入院を経験。3児の子育て中で、自分自身が女性のキャリアや働き方の壁に突き当たり、仕事・育児・夫婦関係について、楽しみながら模索している最中。女性特有の悩みに左右されることなく、日々ご機嫌さんに過ごすことが当面の目標。

このコンテンツは、病気や症状に関する知識を得るためのものであり、特定の治療法や専門家の見解を推奨したり、商品や成分の効果・効能を保証するものではありません。

<専門家の皆様へ>
病気や症状の説明について間違いや誤解を招く表現がございましたら、こちらよりご連絡ください。

目次