【薬剤師】岡下真弓
「この薬を飲むと眠たくなりますか?寝る前に服用する薬は、いつも夕食後に飲みます。そうでもしないと、毎日眠くて、眠くて。薬が飲めないのです。」
ひと通り薬の説明を終えた後、うつろな顔をした女性は私にこう話しかけました。
私は「恐らくその可能性は低いですが、これ以外に他にお薬は服用されていませんか?」と確認をしました。
しかし彼女は他に薬は服用していないとのこと。
この女性に処方されていたコレステロールを下げる薬や血圧を下げる薬には、薬の説明書を見る限り、眠気の注意事項はありません。
しかし「念のためお調べします。」といってパソコンで私が調べ始めると、彼女は独り言のように話し始めました。
「夜だけではなくて、実は一日中眠くて、眠くて。しかも、何もやる気もなく、一日中ぼーっとしています。仕事も辞めてしまいました。」
その女性は髪もぼさぼさで、身なりをあまり気にしていない様子です。
そして、お名前を呼んだ時もゆっくりと立ち上がり、のそのそ調剤カウンターまでやってきて、椅子にどかっと着席されました。
「これって更年期かしら?」「どんどん太ってきたし。着る服がなくって。これ主人のジャージなの。」
たしかに彼女が訴える症状は、更年期の症状に似ています。
しかし彼女は更年期にみられがちな、寝つきの悪さはありません。また朝昼夕のいずれの食後も、すぐに眠くなるようです。
どうやら血糖値と中性脂肪の検査結果は問題なく、コレステロール値だけが、薬を服用している割には下がりが悪いようです。
そこで私は「ご年齢から考えますと、更年期の症状も考えられます。しかし同時に更年期以外の疾患も考えられます。
念のため、甲状腺と食直後の血糖値、そして女性ホルモンの検査をしてもらうことをお勧めします。」と話しました。
今回の私は珍しく?更年期の症状とは言わず、甲状腺の機能低下症と食後高血糖を疑いました。
今回は食後高血糖の説明いたしませんが、更年期の症状とよく似た甲状腺の疾患についてお話しいたします。
甲状腺とは首の喉仏の下にある、蝶の羽を広げたような形をしている内分泌腺で、甲状腺ホルモンを分泌します。
甲状腺の働きが異常をおこすと、暑がりになる、汗っかきになる、冷え性になる、やる気がでない、イライラするなどの更年期症状とよく似た症状が現れます。
また、甲状腺の疾患は女性に多く、男性の6~10倍と言われています。
血液検査で甲状腺ホルモン(FT4、FT3)と甲状腺刺激ホルモン(TSH)を測定します。
これらのホルモンが正常でも、超音波検査で異常が出たり、自己免疫抗体だけ陽性に出たりすることがあります。
大きく分けて2つに分けることができます。
全身の代謝が活発になり、疲れやすい、動機や息切れ、暑がり、体重減少などが起こります。
甲状腺に慢性的な炎症が起こり、働きが悪くなる。冷えやむくみ、食べ過ぎていないのに太る、元気がなくなるなどが起こります。
良性と悪性があり、ほとんどが良性です。
健康診断や病院やクリニックで行う一般的な血液検査には、甲状腺の検査項目はありません。よって見落とされがちな疾患の一つです。
だからこそ、私はこの女性に追加項目として甲状腺の血液検査を勧めました。
第61回日本甲状腺学会で、女性の不定愁訴の8人に1人が甲状腺の疾患があると報告されています。
また同じ学会で、更年期障害と診断されていた女性の15%に甲状腺機能異常(ホルモンが多い・少ないの両方の)が見つかったと報告されています。
このように甲状腺の病気は見落とされがちです。その理由のひとつが、採血の項目に含まれていないこと。
そしてもうひとつは、甲状腺の働きの異常の症状が更年期症状と似ているため、気がつかないことが多いから、だと言えるでしょう。
例えば、下記などの似たような症状があげられます。
アメリカの臨床内分泌専門医会によると、閉経後の女性における甲状腺疾患の発生率は約2.4%、潜在性の甲状腺機能異常を有する人(症状が現れていないが検査結果で異常がみつかった)が約23.2%いたと報告されています。
さらに潜在性の甲状腺機能の異常を示すグループの中で、73.8%が甲状腺機能低下症、26.2%が甲状腺機能亢進症であると報告されています。 [AE S. , 2003]
理由のひとつは、加齢に伴い血液中の甲状腺刺激ホルモン(TSH)が高値を示す割合が増加するため、と言われています。
また潜在性の甲状腺機能低下症は脂質異常症、動脈硬化、虚血性心疾患との関係も深いようです。
よって私は更年期世代の女性には、積極的に甲状腺の血液検査を行って欲しいと思っています。
今回の女性ではありませんが、ドキドキして息苦しくなったため心疾患を疑い、循環器内科を受診したものの異常がなく、様々な病院を受診した結果、甲状腺機能亢進症であったという方がおられます。
まずはチェックリストで確認してみましょう!
たくさんチェックがついたならば、甲状腺専門医・内分泌内科・耳鼻咽喉科の受診をおすすめします。
女性はついつい我慢してしまい、自分のことは後回しにしがちです。しかし「これぐらいどうってことないわ。」などと思わずに、気になる症状が続くようならば受診されることをお勧めします。
他の記事も読みたい方へ
記事ページTOPはこちら・このコンテンツは、病気や症状に関する知識を得るためのものであり、特定の治療法や専門家の見解を推奨したり、商品や成分の効果・効能を保証するものではありません。
・専門家の皆様へ:病気や症状の説明について間違いや誤解を招く表現がございましたら、こちらよりご連絡ください。