【質問】どのような検査を受けて、どのような結果が出たら、更年期障害と診断されますか?

記事更新日: 2020/07/06 TRULY編集部

【監修医師】巷岡彩子

  • 質問

  • どのような検査を受けて、どのような結果が出たら、更年期障害と診断されますか?


  • 回答

    更年期障害は、女性ホルモンの急激な減少というホルモン環境の変化に様々な要因が重なることで発症すると考えられています。のぼせやほてり、発汗過多、手足の冷え、動悸、めまいなどの「自律神経失調症状」、抑うつ感、いらいら、不安感、無気力、記憶力の低下といった「精神神経症状」、肩こり、腰痛、関節痛等の「運動器官症状」に分類され、多岐に渡ります。こうした体に不快を及ぼす症状を「更年期症状」と呼び、生活に支障をきたすほどになったものを「更年期障害」と読んでいます。


  • 更年期症状はとても主観的なものです。通常の病気では、血液検査や画像診断など、客観的なデータで診断することが多いですが、更年期症状は自覚症状によってのみ診断されます。ホルモン検査により、卵胞刺激ホルモン(FSH)が高値であれば閉経が近いと予測することはできますが、その数値と更年期の症状の強さとは関連がありません。


  • 更年期症状の重症度を見る指標として、更年期指数(SMI)があります。こちらは顔のほてり、汗のかきやすさ、イライラ感、肩こりなど10項目の症状の出現頻度や程度をスコアリングし、簡便に更年期障害の程度を評価するものです。受診時に渡されることもありますが、インターネット上にも情報があるので、自分の症状を客観的に把握するためにも参考にしてみると良いでしょう。


  • セルフチェックでまずは自分の状態を確認してみましょう。TRULYのセルフチェックはコチラ


  • (C)Adobe Stock

監修者プロフィール

【監修医師】巷岡彩子

医学博士。 日本産科婦人科学会認定産婦人科専門医。 都内の大学病院や総合病院で研鑽を積み、産婦人科専門医および医学博士号を取得。産婦人科領域全般で豊富な経験を持つ。 現在は不妊治療専門のクリニックにて勤務、ママドクターとして育児や家事と仕事を両立しながら活躍中。

他の記事も読みたい方へ

記事ページTOPはこちら

「TRULY」公式アカウントです

女医や専門家による正しい情報を配信中!

友達追加友だち追加はこちら

・このコンテンツは、病気や症状に関する知識を得るためのものであり、特定の治療法や専門家の見解を推奨したり、商品や成分の効果・効能を保証するものではありません。

・専門家の皆様へ:病気や症状の説明について間違いや誤解を招く表現がございましたら、こちらよりご連絡ください。

更年期カテゴリ一覧

TRULYについて

TRULYのコンセプト

- 私たちの想い -

もっと見る

医師および各専門家による情報提供は、診断行為や治療ではなく、正確性や安全性を保証するものでもありません。適切な診断・治療を求める場合は、医療機関等を受診してください。本サービスの情報や利用に際して発生した損害について、当社は一切の責任を負いかねますので、予めご了承いただきますようお願いいたします。