【アーユルヴェーダ講師】MAMI
〜アーユルヴェーダと不眠の関係の後半は「ストレスと不眠」について、アーユルヴェーダの体質に沿ったストレスの現れ方、対処法などを解説します〜
アーユルヴェーダでの不眠症(ニドラナシュ)対策【前半】はアーユルヴェーダで考える不眠症の原因、ホルモンとの関わりについてお伝えしました。
不眠の原因は人によって様々です。だからこそ、一人一人の不眠の原因を探り取り除く作業が必要になります。
後半では、不眠の原因となるストレスについて、体質別にみていきながら、アーユルヴェーダのより良い睡眠の取り方、対処法などを説明していきます。
不眠の原因はヴァータの乱れが主ですが、ピッタ、カパの乱れによる不眠の原因もあると前編でお伝えしました。
その中で、ヴァータとカパの乱れが生じると、体が冷え、消化力が低下し、アーマ(毒素・老廃物)が蓄積し、体が怠くなり、顔色が悪くなり、やる気が無くなったり、排泄が滞り、思考が鈍り、五感が閉ざされ、心には不安や重さが消えなくなり、人生に悲観し、数々の病気を引き起こし、寿命を縮め、人生における成就をかなえることができなくなります。
それぐらい睡眠を軽んじてはいけません。
2つのドーシャ(体質)の乱れは、より不調から病気へと移行しやすくなります。
多くの人が、体調の変化、心の変化に気づきながらも「まだ大丈夫」と自分で決めてサインを見逃しています。そのサインが病気を防ぐことにもつながるのです。
*ドーシャについて詳しくはこちらの記事をご覧ください。
不眠は生活習慣、食習慣の乱れの他、ストレスによる不眠症も多くあります。
ここ2年はコロナ禍もあり、リモートワーク、人との交流の制限、運動習慣の激減など以前とは異なった環境に私たちの心身も追いつかず、それが不調を引き起こす要因となっていることも少なくないでしょう。
またストレスは、同じ状況でもストレスを感じる人と感じない人がいるくらい、人によって様々です。だからこそ、自分の中で感じる変化=サインに気づくことが大切です。
ストレスのほとんどは、自ら作り出しています。自分で作り出したストレスは自分自身でケアをすることで、解消されることもあります。
まずは、不眠の原因がストレスからきているものなのか、ドーシャ別(体質)ストレスを抱えた時に現れる症状をみていきましょう。
サロンでのヘッドマッサージをおこなっていると、お客様の頭皮の色、硬さ、炎症が起きているなど今の状態がわかります。是非ご自身でもチェックしてみてください。
頭皮の状態は主に3パターンに分かれます。
「風」のエネルギーが増えやすい生活が原因で、不安や緊張、長時間の作業など神経によるストレスで生じる。
(前頭部、頭頂部に起こりやすい)
「火」のエネルギーが増えやすい生活が原因で、いつもイライラしている、激しい運動または運動不足、寝不足で筋肉によるストレスがかかっていることが多い。
(側頭部に起こりやすい)
「地」のエネルギーが増えやすい生活が原因で食べ過ぎ、運動不足、偏った食生活、消化不良など内臓へのストレスがかかっている。
(後頭部に起こりやすい)
何気ないことが蓄積すると病を引き起こします。心と体は常に繋がっているため、どちらかが健康でも不健康でもいけません。
だからこそ、常に自分と向き合う時間は必要なのです。
最後に自宅でできるセルフケア、取り入れたい習慣、食事をお伝えしていきます。
アーユルヴェーダにおける不眠症対策をお伝えしてきました。
様々な原因が不眠症を引き起こしているということを知った上で、原因を取り除き健康に近づく一歩となるよう、是非日々の生活をより良く過ごしてみてください。
他の記事も読みたい方へ
記事ページTOPはこちら・このコンテンツは、病気や症状に関する知識を得るためのものであり、特定の治療法や専門家の見解を推奨したり、商品や成分の効果・効能を保証するものではありません。
・専門家の皆様へ:病気や症状の説明について間違いや誤解を招く表現がございましたら、こちらよりご連絡ください。