【薬剤師】岡下真弓
〜 更年期の女性にドライアイが多いことを知っていますか?ドライアイの原因や症状、なぜ更年期女性に多いのかなどを薬剤師の岡下さんが体験談を交えて解説します〜
みなさんこんにちは。薬剤師の岡下真弓です。【薬剤師の体験談】シリーズは私がこれまで患者さんと接してきた経験の中で、とくに印象的だった方のエピソードをご紹介し、その体験から得た学びやメッセージをみなさんにお届けしている連載です。
「まばたきするだけで痛いから、目に傷がついていると思ったら、ドライアイって言われちゃった。パソコンの見過ぎと言われたけど仕事だから仕方ないわ。これ使ったら良くなるかしら?」
ドライアイとは、目の表面を守るために必要な涙の量が不足する、もしくは涙の質が落ちて蒸発しやすくなるといった症状がみられる病気のことです。
この女性に限らず、最近はオンラインで仕事をする機会が増えました。 さらに仕事以外でも、買い物や動画・映画鑑賞などで、パソコンやスマートフォンやタブレット端末などに触れる機会が増えました。
これらは大変便利で、忙しい現代人にはありがたく(私も常にお世話になっています)、しかし一方で、便利な生活のおかげでドライアイも増加しています。
さらに今回お伝えしたいのは、ドライアイは男性より女性に多くみられ、さらに更年期世代になるとより多くみられる症状だということです。
自宅で仕事ができることは、育児や介護を担う女性にとってありがたいものです。しかし一方でドライアイに悩む女性が増えるのは悩ましいものですね。
D A Schaumberg:JAMA. 2001 Nov 7;286(17):2114-9. doi: 10.1001/jama.286.17.2114.
Miki Uchino 1, Norihiko Yokoi,
他:Am J Ophthalmol. 2013 Oct;156(4):759-66. doi: 10.1016/j.ajo.2013.05.040. Epub 2013 Jul 24. PMID: 23891330
ドライアイの原因には下記のようなものがあげられます。
・長時間にわたりパソコンやスマートホンの画面を見続ける
・夜型の不規則な生活
・運動不足
・空気の乾燥
・加齢
・ストレス
・アイメイクや目元の汚れ
・コンタクトレンズの使用
・薬の副作用
・目の手術をした方
・内科的疾患(シェーグレン症候群、スティーブンスジョンソン症候群など)
ドライアイは、目の症状だけではなく心身にも影響を及ぼします。
・目の症状:目の疲れ、痛み、視力低下
・腰痛
・首や肩のこり
・頭痛・腕、手、指の疲れ・痛み など
・抑うつ状態
・倦怠感 など
厚生労働省調査(2008年)参照
40歳を過ぎると、エストロゲンの分泌が徐々に低下してきます。
眼瞼にあるマイボーム腺*1は皮脂腺の一種で、涙に脂質分を提供しています。この脂質は目の表面に膜を覆い、涙液を一定に保っています。
マイボーム腺はエストロゲン受容体が多く存在し、水層、脂質、ムチンを含む涙液膜のすべての成分の生成に影響を与えます。
よってエストロゲンの分泌低下が、目の潤いを失っているのではないかと言われています。
*1マイボーム腺:まぶたのなかにある。涙は99%の水と1%の脂から構成されている。その脂を分泌しているところ。
Travis Peck :J Midlife Health. 2017 Apr-Jun;8(2):51-54. doi: 10.4103/jmh.JMH_41_17.
こちらの14項目であなたがドライアイかどうかをチェックできます。
1. 目が疲れる
2. 目が重たい感じがする
3. 目がゴロゴロする
4. 目が乾いた感じがする
5. 目に不快感がある
6. 目がヒリヒリ痛い
7. 目が赤くなりやすい
8. 目がかゆい
9. 朝、目が開けにくい
10. 光をまぶしく感じやすい
11. 白っぽい目ヤニがでる
12. なんとなく見えづらい
13. 時々かすんで見える
14. 最近少し視力が低下したようだ
チェック項目が5つ以上なら、ドライアイの可能性が!
また、上記の症状には、他の病気の初期症状の可能性もあります。眼科の診察を受けましょう。
では、ドライアイの様々な治療方法をご紹介していきましょう。近年では、保険が適用され、さまざまなものが利用できます。
・ 潤いを保持する点眼液を使用。
人工涙液、ヒアルロン酸製剤、ムチンや水分の分泌を促進する点眼液、ムチンの産生や発現を促進する点眼液など。
・ ステロイド点眼液を併用。
涙の排出口である涙点に栓(涙点プラグ)をして、涙の排出を抑え、涙を目の表面にためる治療法。
眼科に行く前に、また予防としてのセルフケアをご紹介します。
・ こまめに目薬をさす
・ まばたきの回数を増やす
・ 目を温める
目に不足している涙を補充するためには、こまめに目薬をさすことが効果的です。
ドライアイ研究会参照
ドライアイはパソコン作業だけではなく、冷暖房など空調設備が整った環境も、症状を悪化させます。便利な生活がドライアイの原因になっているのがもどかしいですね
また涙の分泌は副交感神経の影響を強く受け、交感神経が優位になると減少します。これらより、涙はリラックスすると増え、緊張していると減少するということになるのです。
つまり、空調設備が整ったオフィスで、パソコン作業に没頭し、常に頭をフル回転させている方は要注意です!
「ドライアイってたかが目が乾くだけでしょう?」そんな声が聞こえてきそうですが、いやいやそれだけではありません。最近の研究ではドライアイはうつ病やPTSD(Post Traumatic Stress Disorder :心的外傷後ストレス障害)、睡眠障害、ストレス障害に関連すると言われています。
緊張しない環境に身を置くことが難しい世の中だからこそ、副交感神経を優位にするひとときを作ってみませんか?
・就寝する1~2時間前がおすすめです。
・体内の深部温度を上昇させることで眠りやすくなります。
休日は二度寝もOK!
このゆるめが良いのです
神経のアクセルとブレーキをうまく使いこなして、ドライアイを予防しましょう。
薬剤師岡下さんの過去記事はこちらから見られます!
他の記事も読みたい方へ
記事ページTOPはこちら・このコンテンツは、病気や症状に関する知識を得るためのものであり、特定の治療法や専門家の見解を推奨したり、商品や成分の効果・効能を保証するものではありません。
・専門家の皆様へ:病気や症状の説明について間違いや誤解を招く表現がございましたら、こちらよりご連絡ください。