【管理栄養士】海老沢直美
「ほてり」「動悸・息切れ」「疲れやすい」などの更年期症状がつらい…。そんな時は大豆製品がおすすめ!と耳にしたこと、一度はありますよね?
だから豆乳や納豆、豆腐をせっせと食べている…それなのにやっぱり更年期症状がつらい。そんな風に感じていませんか?
それ、もしかすると、大豆イソフラボンからエクオールが作られていないのかもしれません。
大豆製品に多く含まれる大豆イソフラボンは、私たちの腸内細菌によりエクオールという物質に変化します。
エクオールは大豆イソフラボンそのままの形よりも、女性ホルモンに似た働きが高い成分となります。
このように、更年期症状を軽くしてくれていたのは、実はエクオールという成分だったのです。
しかしエクオールは誰もが作り出せるわけではありません。
エクオールが作れるかどうかは、エクオール産生菌が腸内にいるかどうかによります。
実は日本人では約50%、2人に1人は作れないと言われています。
ちなみに自分がエクオールを作れるかどうかを知るには、病院で検査の他、インターネット上でも調べるキットが販売されているので、参考にしてみてくださいね。
「もしエクオールが作れないなら大豆製品食べてもムダなの?」
そんな疑問がわいてくるかもしれません。でも実はそうでもないようです。
まだまだ研究中ですが、エクオールを作る力を高める可能性として、腸内細菌を増やすオリゴ糖と食物繊維があげられています。
それにそもそも大豆に含まれる栄養素は、大豆イソフラボンだけではありません。
大豆はたんぱく質、ビタミン、ミネラル、大豆オリゴ糖、食物繊維、レシチンなどの栄養たっぷりの食材です。
ぜひ大豆製品を食卓に上げる機会を増やしてみてくださいね!
【参考文献】
他の記事も読みたい方へ
記事ページTOPはこちら・このコンテンツは、病気や症状に関する知識を得るためのものであり、特定の治療法や専門家の見解を推奨したり、商品や成分の効果・効能を保証するものではありません。
・専門家の皆様へ:病気や症状の説明について間違いや誤解を招く表現がございましたら、こちらよりご連絡ください。