女性のための鍼灸師が教える!〜めまい編〜あなたはどのタイプ?

  • URLをコピーしました!

「東洋医学の観点から更年期に向き合うシリーズ」、今回のテーマは、『めまい』です。

めまいには「天井や頭がぐるぐる回る」「フラフラする」「フワッとする」「地震のような感じ」「目の前が暗くなり意識が遠くなる」など、様々な症状があります。

めまいは普段通りの日常生活を送っているにも関わらず、突然症状が現れる人が多くいます。

また治療を受けてもなかなか改善せず、様々な病院を受診する人もいます。

まずは自身のめまいの症状のタイプを理解し、東洋医学的視点でのセルフケアを学んでいきましょう。

目次

精神神経症状編 ~めまい~

めまい症状は、大きくこちらの3つに分類されます。

①耳に原因がある場合

②頭に原因がある場合

③その他の原因がある場合

① 耳に原因がある場合、耳周辺にある器官になんらかの障害が起きることにより、めまいが生じます。疾患にもよりますが、耳鳴りや難聴、耳閉感と言った随伴症状がみられます。また、気分が悪くなる、吐き気が起きると言った自律神経症状が出現することもあります。

目が回る回転性のめまいが特徴です。代表的な疾患として、良性発作性頭位めまい症やメニエール病などがあります。

② 頭に原因がある場合、小脳や脳幹などの血管障害や腫瘍によりめまいが生じます。

フワフワと浮いたような感覚のめまいが特徴です。また、耳鳴りなど耳に関する症状は起こらないとされています。

 その他の原因がある場合は、起立性調節障害や心因性などがあげられます。

更年期症状で起こるめまいの多くは、女性ホルモンの急激な低下により自律神経が乱れ、引き起こされるものが多いとされています。

あまりにも症状がひどい場合や、上記の特徴に当てはまるものがあれば専門医を受診しましょう。

東洋医学でいう「めまい」とは?

「めまい」は、東洋医学において「眩暈(げんうん)」と言います。「眩」は目がチカチカしてくらむこと、「暈」は頭がフラフラすることをさしています。

軽いめまいであれば、休んでいればすぐに治ることもありますが、症状が重い場合は、周囲が回転して立っていることができないこともあります。また気分が悪くなったり、吐き気などの症状も併発します。

あなたはどのタイプ?

めまいという症状に加え、その他の特徴などから、ご自身の体を評価していきましょう!

一つでもチェックが当てはまれば、そのタイプに該当します。タイプはどれか一つというわけではなく、いくつか当てはまる方もいるかもしれません。

①”疲れやすい” めまいタイプ

□耳鳴りがある

□動悸がある

□息切れがある

□食欲不振である

□軟便気味である

②”暴飲暴食” めまいタイプ

□頭痛がある

□嘔吐を伴う発作的なめまいがある

□暴飲暴食をしていた

□食後の眠気がひどい

□足の冷えが強い

③”消耗の激しい”めまいタイプ

□足に痛みや無力感がある

□忘れっぽい

□髪の毛が抜ける

□不眠気味である

□寝汗をかく

④”起こりっぽい” めまいタイプ

□のぼせ感がある

□肩こりがひどい

□イライラすることが多い

□胸や腹が張る

□便秘や下痢を繰り返している

①のタイプは、元々の消化機能が弱い体質、または疲労などにより体中のエネルギーである「気」や栄養である「血」が足りず、めまい症状を起こします。

②のタイプは、以前に暴飲暴食をしていた、またはしていることが引き金となり、消化機能が低下しています。そのため、必要ない水分等を体外へ流すことができず停滞して、めまい症状を引き起こします。

③のタイプは、加齢や過活動により、生命エネルギーを司どる「腎」の機能が低下します。腎は様々な器官に影響を与えていますが、その一つとしてめまい症状が引き起こされます。

④のタイプは、過度なストレスや怒りが頭の方に熱症状をもたらし、その一つとして、めまい症状が現れます。

ツボ押しでセルフケア!

あなたはどのタイプでしたか?

東洋医学では、出現している症状を一つの病気と断定するのではなく、様々なことを複合して考えていきます。

いくつも当てはまったため、自分の体の症状が悪いというわけではないので安心してください。大切なのは、自分の体の症状を理解し適切な処置をしていくことです。

それでは、それぞれのタイプに良いツボをご紹介していきます。

ツボは、1回に5秒間程度2~3回、押しやすい指で痛気持ち良い程度に押しましょう!

目安は、毎日1回。習慣化していくのがベストなので、朝起きたらベットの中で、お風呂を出た後に、など時間を決めて押してみてください。

①のタイプの方

◇中脘(ちゅうかん)

<位置>

おヘソとみぞおちを線で結んで、2等分した真ん中。

<効果>

胃腸の働き、自律神経を整える。

②のタイプの方

◇足三里(あしさんり)

<位置>

膝のお皿の下で、指4本分下がったところ。すねの骨の外側。

<効果>

消化機能の回復。

③のタイプの方

◇太谿(たいけい)

<位置>

内くるぶしとアキレス腱の間のくぼみ。

<効果>

泌尿器系や婦人科系の疾患に良い。老化や免疫力にも効果がある。

④のタイプの方

◇太衝(たいしょう)

<位置>

足の親指と人差し指の間を足首側に触っていくと、止まるところ。骨と骨の間。

<効果>

ストレスの解消に良い。眼精疲労や筋肉の疲労にも効果がある。

※出典

矢野忠(2014年)レディース鍼灸 医歯薬出版株式会社

中医学基礎理論

http://www.hal.msn.to/bensho_ronji/ben121.html

※イラスト引用(上から順番に記載)

https://www.ac-illust.com/main/detail.php?id=1245444&word=下着姿の黒髪女性の全身イラスト

https://www.ac-illust.com/main/detail.php?id=807136&word=脚%2C美脚%2Cエステ

https://www.ac-illust.com/main/detail.php?id=841879&word=足の甲%2C足の指

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

「TRULY」LINE公式アカウント

女医や専門家による正しい情報を配信中!

この記事を書いた人

淺田麻希のアバター 淺田麻希 鍼灸師

「かかりつけ鍼灸師 for woman」代表として、女性特有の自律神経やホルモンバランスによる不調に特化して施術。自身も国内航空会社にてCA時代に、自律神経失調性の様々な体の不調を経験。その時出会った鍼灸にて、改善したことをきっかけに、家庭で社会で活躍する女性を健康面で支えると決意。施術だけでなく、お灸セルフ講座や、東洋医学的視点での体の不調などを学べるセミナーを開催している。

このコンテンツは、病気や症状に関する知識を得るためのものであり、特定の治療法や専門家の見解を推奨したり、商品や成分の効果・効能を保証するものではありません。

<専門家の皆様へ>
病気や症状の説明について間違いや誤解を招く表現がございましたら、こちらよりご連絡ください。

目次